今日のトントントンは?―さぬき手打ちうどん「つづみ」2007-09-30 Sun 18:03
さぬき手打ちうどん・つづみの大将~ 今日はお休みですかぁ 日曜は定休日です。
今日は、坂出の元ジョイ坂出店北側の懐かし雑貨・宵待草でイベントをしている奥さんの手伝い、というのでよってみました。 ![]() 昼過ぎ、とろとろと車を走らせ到着。 i「大将~手伝いせんと釣りしょんな。」 大将「手伝いようがないし、おってもじゃまんなるしぃ~。」って釣ってたけど、 釣れてないみたいやったが。 お店に入ると懐かしい ん 懐かしい 値段も手ごろ ほとんどが女性客。 奥のスペースに奥さん発見。つづみの奥さんは裁縫上手で女性もんの服をウリウリしているんだ。へぇ~ 遠くは九州の方から来てた人もいて午前中は行列ができていたとか。すごいが!! スポンサーサイト
|
MAC 丸亀アート倶楽部 絵画教室作品展2007-09-29 Sat 21:46
MAC 丸亀アート倶楽部 絵画教室作品展
会期■2007.9.30(日)~10.13(土)水曜休館 10:00~17:30(最終日は15:00まで) 会場■秋寅の館ギャラリー 丸亀市通町28 まちの駅・秋寅の館1F 出品者■河津文子、矢野明子、田中緑、杉尾幸子、林文子 賛助出品◆原博史 ![]() 丸亀アート倶楽部 テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術 |
今日のぎょぎょぎょ―カミカミ王子はマヨネーズがお好き2007-09-28 Fri 21:49
|
今日のびびびーウイズ田岡画材さん2007-09-27 Thu 22:44
丸亀の秋寅の館の斜め前の画材屋のウイズ田岡画材の田岡さ~ん おでかけですか?れれれのれ 配達ですかぁ 1階が洋服屋さんで、2階への階段をユッサユッサ(工事現場風の階段、少しゆれます)上がると画材店になっています。 |
今日のむむむー燕2007-09-25 Tue 21:11
|
今日のびびびーピッカラピッカラ2007-09-24 Mon 19:16
|
今日のえええーちびサボ2007-09-23 Sun 17:17
|
今日のびびびぶ~2007-09-22 Sat 23:33
|
エルネスト・ネト展 Ernesto Neto - 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館2007-09-21 Fri 21:41
エルネスト・ネト展
会期■2007.7.15~10.8(月)会期中無休 10:00~18:00(入場は17:30まで) 会場■丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 香川県丸亀市浜町80-1 JR丸亀駅前 ●国際的にめざましい活動を続けるブラジル人アーティスト エルネスト・ネトの日本国内で初めてとなる大規模な個展。 ![]() まだ見られてない方、いかがですか?是非どうぞ! ![]() テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術 |
今日もほへほへ-わんわん2007-09-19 Wed 21:04
うちのわんわんは、親戚の人が飼えなくなったので、飼ってくれぇ~ってお願いされて、やってきたわんわんなのだ。
名前は、当初ジロウだった。次郎なのか?次朗?二郎?次男?痔ろうではないが、ジロウってなんだか2位2番目って感じでいまいちなので太郎にした。 んが、ジロウの親が太郎だったので、2,3日してコロになった。 んが、コロを呼ぶ時は、コロコロと呼んでいたのでいつの日かコロコロになった。 んが、コロコロってゴミ取りのコロコロみたいやんっといわれ、名前がなくなった。(;一_一) ある日、わんわんは、アイになった。わんわんはうすに、「ぼくのなまえはアイです」って書いてある。 ♂男の子なのに。。。女の子みたいな名前をつけられてしまった。 なんだか、おかまちゃんみたいやんかぁ<`ヘ´>おかま犬? しかし、・・・いまでは、アイと呼べばしっぽふりふりよってきます。幸せそうな顔をして。。。 ![]() 最近、やっと“ふせ”を覚えた。 少し大きくなってから、わが家に来たもんだから、いうことをきかないやんちゃぼうずだったが、“お座り”を覚え、“お手”を覚え、ほんとに、やぁっと“ふせ”を覚えた。 んが、うちのわんわんのアイの“ふせ”は頭をふせて、お尻をもちあげる・・・ ちぃ~と、恥ずかしい格好である。(@_@;) なんだかなぁ~ ハイハイ今日もさんぽ・いくべ |
今日のびびびー丸亀の商店街2007-09-18 Tue 21:10
|
今日のほっほっほっ-たこやき。。。2007-09-17 Mon 20:20
たこやきんたこやき 丸亀駅から徒歩ほで浜町の商店街入口 元祖たこやき浜屋
うまいんじゃがなぁ 婆娑羅まつりのときはすごい 行列でしたね! ![]() そういえば、坂出市役所の斜め前にあった、たこやきや大虎の中村さんは、どこいきよったんかいな? テーマ:お好み焼き・たこ焼き - ジャンル:グルメ |
yoshimiじぶんいろ展-秋寅の館ギャラリー2007-09-15 Sat 21:24
yoshimiじぶんいろ展
会期■2007.9.16(日)~9.29(土)水曜休館 10:00~17:30(最終日は15:00まで) 会場■秋寅の館ギャラリー 丸亀市通町28 まちの駅・秋寅の館 宮脇書店丸亀店斜め前 出品者■yoshimi コメント■小さな幸せをテーマに描いたyoshimiの油彩画と手作り雑貨をたくさん展示販売します。 今回は、フラワーデザイナー YUKAさん(高松市在住)と、押し花作家 出口恵美子さん(大阪在住)が参加。押し花とイラストのコラボ作品も展示しています。 やさしい癒しの作品もぜひ楽しんで下さいね。 あなたの気持ちにあった「じぶんいろ」。 どうぞみつけにきてください。おまちしています。 ![]() yoshimiほのかわ商店 テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術 |
LOVEを運ぶ物質展’072007-09-15 Sat 00:24
LOVEを運ぶ物質展’07
-ものづくりで住まう、楽しむ。- 会期■2007.9.18(火)~9.30(日) 10:00~18:00 年中無休 会場■きらら館ギャラリー 茨城県笠間市笠間2258-1 出品者■小林三千夫、小林優子、小林由芽、小林悠介、中野明彦、谷中良克、吉川沙織、 池田清史、井本英樹、河津文子、倉石文雄、倉石歩、小橋順明、谷川博子、原博史 きらら館 テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術 |
今日のびびび-秋寅の館2007-09-14 Fri 11:21
|
今日のづづづ―さぬき手打ちうどん「つづみ」2007-09-11 Tue 20:48
|
今日のびびび―丸亀城スケッチ2007-09-10 Mon 21:01
|
ミニディサービス作品展 秋寅の館ギャラリー2007-09-09 Sun 22:29
会期■07.9.9(日)~9.15(土)水曜休館 10:00~17:00
会場■秋寅の館ギャラリー 丸亀市通町28 まちの駅・秋寅の館 出品者■秋寅の館ミニディサービス利用者 主催■丸亀ボランティア協議会 ![]() ![]() 布でうさぎを作ったり、新聞紙ではり絵をしたり、楽しそうですね。 テーマ:展示会、イベントの情報 - ジャンル:学問・文化・芸術 |
今日のびびび-秋寅のポスト2007-09-08 Sat 20:33
かざりじゃないのよ ポストは ホッホー 昭和36?生まれのポスト いい色してますね~ ときどき、「このポスト、手紙入れても大丈夫ですかぁ~。届きますか」って聞かれますが、
![]() 大丈夫ですよ。まだまだ現役です。元気です! 宛名書かないと届きませんよ テーマ:香川・愛媛・高知・徳島 - ジャンル:地域情報 |
今日のぶぶぶ-へろへろ2007-09-04 Tue 22:01
|
親子岩のおはなし2007-09-02 Sun 21:53
むかしむかし、坂出の立石というところに、大きな岩の上に小さな岩がちょこんとのっている岩がありました。その岩は、強風が吹いても、大雨が降っても、けっして崩れ落ちることはありませんでした。その姿から、地元の人々は、親子岩と呼んでいました。
ある日のこと、村から村へと旅をしながら芝居をしている旅芸人の一座がやってきました。その中に、若くて、とっても力が強い役者がいました。 地元の人たちは、「いくら力持ちでもあの岩を動かすことはできまい。」と、話していました。そのうわさ話を聞きつけた若い役者は、それならばと子ども岩を「えい、やぁー」と、落っことしてしまったのです。「すごいすごい」村じゅうの人たちは驚いていました。 月日がたち、親子岩のことなどすっかり忘れて、いつもどおり暮らしていましたが、 夜になると、「うぉ~ん、うぉ~ん」と、泣き声が聞こえてくるようになりました。「はて、だれがなっきょんやろ?」 やがて、村じゅうの子供たちが熱病にかかり、なかなか治りませんでした。おかしなことがつづき、作物が枯れ、育たなくなりました。 村の人たちは気づきました。「あの親子岩の崇りかもしれない。」みんな岩のところに集まってきて、どうしたものかと、悩んでいました。そうしているうちに、夜になってしまいました。 「うぉ~ん、うぉ~ん」子ども岩が泣いてるではありませんか。それをみてみんなは、今まで、ほったらかしにいていたことを悔みました。そして、子ども岩をもとの親岩の背中に乗せることにしました。 「うんとこどっこいしょ」村人たち全員が協力をしてやっと、のせることができました。 それからというもの、子どもたちは元気になり、不思議な出来事はぴたっとやみました。 今でも、香川県坂出の雌山の麓、立石に仲良くおんぶされた岩があり、地元の人たちを、やさしくみまもっています。 ![]() 立石子ども会 |
| HOME |
|